なぜ7月7日のことを七夕と言うのか

七夕(たなばた)は、日本の伝統的な行事で、多くの人々が願い事を書いた短冊を笹の葉に飾る日として知られています。それにしても、なぜ「七夕(たなばた)」と呼ばれるのでしょうか。

「七夕」の読み方「たなばた」は、日本の古来の風習「棚機(たなばた)」に由来しています。棚機とは、棚機女(たなばたつめ)と呼ばれる女性が神聖な布を織り上げ、秋の豊作や収穫を祈る儀式のことです。この棚機の儀式は7月7日に行われていました。

いわゆる織姫と彦星の伝説は、奈良時代に中国から伝わりました。そこで、中国伝来の「七夕(しちせき)」に日本古来の「棚機(たなばた)」の読み方をあてるようになったそうです。

ちなみに、短冊に願い事を書く風習は、江戸時代に広まりました。もともと、中国の詩や書道の習慣が日本に伝わり、学問や芸の上達を願う形で短冊に願い事を書くようになりました。現代でも、勉強やスポーツなどの習い事に関する願い事を書く子どもたちがいますよね。

この風習には、笹の葉が風にそよぎながら天に向かって伸びることから、願い事が天に届くという意味があります。また、笹は生命力が強く、成長が早いため、願いが早く叶うようにという願いも込められているそうです。