コンテンツへスキップ
  • サイトマップ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
さくらオンライン補習校

さくらオンライン補習校

海外在住の日本人(小学生,中学生 ,高校生)を対象に日本の教科書を使用して学習する日本語補習校です。

  • HOME
  • あいさつ
  • 入学の流れ
  • 講師
  • コース・料金・支払い
  • スケジュール
  • お問い合わせ
  • ブログ

「出る」と「出す」の違い

、 2024年11月7日2024年11月7日

母語が日本語の人は、「出る」と「出す」を無意識に使い分けているのではないでしょうか。 ところが、日本語を学習す …

続きを読む

11月3日はなぜ文化の日?

、 2024年10月31日2024年10月31日

毎年11月3日は「文化の日」として日本全国で祝われています。この日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とし …

続きを読む

スポーツや読書、食欲まで「〇〇の秋」の由来

、 2024年10月7日2024年10月7日

日本では秋になると「〇〇の秋」という表現がよく使われます。この風習の主な理由と代表的な例を紹介します。 この表 …

続きを読む

秋の行事・運動会の変化

、 2024年9月30日2024年9月30日

日本の学校の秋の行事といえば、運動会を思い浮かべる人が多いのではないでしょうかで。 しかし、この秋の定番の行事 …

続きを読む

チャットを活用して日本語の実践を積んでみては

、 2024年9月25日2024年9月25日

現代の子どもたちは、デジタルデバイスを日常的に使用しています。日本では小学校に進学すると、一人1台のタブレット …

続きを読む

なぜ夏の嵐を「台風」と呼ぶのか

、 2024年8月30日2024年8月30日

日本では、夏から秋にかけて南からやってくる嵐を「台風」と呼びますよね。改めて字を見てみると「台」に「風」という …

続きを読む

暑中見舞いと残暑見舞い

、 2024年8月17日2024年8月17日

日本には、夏に季節の挨拶を手紙で送る習慣があります。それが「暑中見舞い」と「残暑見舞い」です。これらの挨拶状は …

続きを読む

日本の学校の夏休みの宿題に変化が

、 2024年7月31日2024年7月31日

日本の学校をとりまく環境に変化が起きています。以下の記事でも伝えられているように、夏休みの宿題についても一律の …

続きを読む

なぜ7月7日のことを七夕と言うのか

、 2024年7月7日2024年7月7日

七夕(たなばた)は、日本の伝統的な行事で、多くの人々が願い事を書いた短冊を笹の葉に飾る日として知られています。 …

続きを読む

オンラインレッスンの休憩中にやるべきこと

、 2024年6月28日2024年6月28日

より充実した授業を行うために、オンラインレッスンの休憩時間には、次のような活動を取り入れてリフレッシュしておく …

続きを読む

投稿のページ送り

前 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 … 固定ページ 9 次
  • サイトマップ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

さくらオンライン補習校Blossom Diva | Developed By Blossom Themes. Powered by WordPress.